yellow Desmo 350

同じ350デスモを持つ友人が 手放したと連絡が届いた
今こそ 僕のデスモをここに残そうと思った


                                           since September 24, 1989



Ducati まで
 バイクの免許を取得した16才の頃、バイク雑誌はたしか月刊の2誌しかなかった。毎月これの発売日を待ちかねて購入、持ち帰ってからは毎日・毎晩、何度も何度も眺め返していた。
 そのころの一番印象深い広告が、タイヤメーカーだったと思うが、外国人女性ライダーがまたがるイエローデスモ。横を向き、こちらを挑発しているかのような走行中の写真。この広告、もう一度確かめてみたい。
 当時はセパレートハンドルなんて違法だったからとても新鮮に思えた。しかし、そのころは外車なんて名前は聞いたことがあっても、情報も少なく、また自分が将来乗るなんて考えもしなかった。  当時はHONDA 350Four(この後継の400Fourは超有名だが)という不人気バイクに乗っていた。CB750Fourは近寄りがたい雰囲気があったし、500Fourは大人の乗るバイクって路線の宣伝をしていた。 
 このHONDA CB350 Four、僕にとっては一番印象に残る1台で、大学に入ってからの数年間、帰省時しか乗れない時期があったが、春・夏・秋(?)の休暇にはこのようにタンクバックとビニール袋にくるんだバックをシートにしばり、何度も長距離ツーリングに出かけた。改めて見ると4本出しのマフラーとリアドラムブレーキがいい感じ。
 四輪に乗り始めると少々バイクからは遠のくものの、卒業の年になってから、16才の頃に発売され、CB750よりはたぶん小柄で取り扱いやすい、カワサキZUの後のモデルであるZ750Fを上野の中古車街で購入。さらに卒後収入を得るようになると四輪は「足」と割り切り、その後は節操なく、たくさんのバイクを乗り換えた。



我が家に
羽田から空路で大阪へ マニュアル ピンバッジとキーホルダー
 その頃(1989年)に友人から突然連絡があり、イエローデスモを手に入れた。とってもいいから、僕の分のもう一台も注文したとのこと。ちょっと面食らったけど、高校生の頃の思い出が蘇り、数ヶ月後、納車のために東京まで取りに出かけた。初めて見たイエローデスモ、初めて乗る右足チェンジ・左足ブレーキ。面倒見のいい友人はおみやげにサービスマニュアルと数冊の本、数個のピンバッジとキーホルダーをプレゼントしてくれた。

手に入れてすぐのころ、当時住んでいたところの近くにある、武庫川河川敷で写真撮影。人のいない早朝を狙って出かけたが、ランニングしている人が結構いて「じろじろ」見られた。表紙の写真はこの時の1枚で大変気に入っており、自室にも額に入れた写真をかけてある。



 デコンプ機能などついてなく、キックペダルも左側。始動失敗時の「ケッチン」も強烈で、始動すればその振動によって、スタンドをかけているのにコンクリートの上を踊り出すという代物。スタートは左手でクラッチをきり、右足でシフトレバーを掻き上げ、次からは踏み込んでのシフトアップ。コーナーが近づいてきても、ブレーキングとシフトダウンは頭の中で考えながらじゃないと同時にはできない。もちろんクラッチレバーはかなりの握力を要する。とても乗りこなせるどころか、乗せられ転がしている感じ。



「はりぼて」
 イエローデスモの「張り子」
これの存在は聞いていたが、買い物の途中、偶然見つけた。「ハローキティー」なんかのグッズを売っているお店の前に、無造作に置かれていた。よくできている。全長約45cm。
 確か'95年頃のことだったと思う。手に入れたこのドカの「張り子」人形は長い間、デスクに飾っておいたのだけど、数年前にしまい込んでいた。後日、ある方のブログを辿っていたら偶然、これの作者のホームページにたどり着いた。この方の作品は雑誌の表紙を飾ったりしているみたい。「培倶人」って雑誌は見かけた事あるけど、手に取った事はなかった。この人形の裏には日本語はなく、勝手にどこか外国のだろうって思いこんでいたけど、改めてみると、日本人の名前だった。そりゃ、「張り子」なんてJapanaseに決まってる。



北海道へ
 こんなまだまだ自分には消化出来ていないバイクだが、一緒に 北海道にも行ったし、車庫に行っては眺めているだけでも十分な「所有感」を感じていた。
 手に入れてから約1年後の夏休み。友人のデスモと一緒に北海道にツーリングに出かけた。翌 '91年にも。この2回がこのデスモで出かけた遠距離ツーリングである。羽田と大阪から、このころ始まった自分の飛行機の貨物室に乗せて飛ぶサービスを利用。千歳空港の貨物施設で2台のデスモを受け取る。数年前に別のバイクで北海道に行ったときは、こんなサービスはなくて、手荷物扱い。このためキロいくらの料金で、ヒトの運賃より高かったけど。


やっぱり北海道は気持ちいい    こんな道この景色のために
 二度目のツーリングの時、友人のドカは途中リタイア、軽トラで遠く離れた日通の営業所まで運び、箱詰めにされトラック便で東京へ。後の行程はソロツーリングとなる。今考えれば無謀なことをしたと思う。彼のように途中で止まっちゃたら、ひとりではどうす ることもできない。もちろん当時は携帯なんかない。
彼は気の毒だったけど、彼にも僕にもこれまでで一番の思い出のバイクツーリングとなった。霧の中、阿寒湖から弟子屈(てしかが)への山中での出来事。





別れ
 イエローデスモを僕の分まで買ってくれた友人は、一部ではかなり有名な「アルフィスタ」となっていたのに、限定解除を期に、最近バイク熱が再燃した。そして右のDucati 900S2(SS仕様)を購入。これは通常の右足ブレーキ・左足チェンジなので、イエローデスモとでは一緒に乗りこなすことは難しい。だから350 Desmoは処分してMVアグスタ F4-750SRに乗り換えた。って理由にならない理由で手放してしまった。正直「さびしい」けれども、新たな出会いを十分に楽しんで欲しい。僕の寂しさより、君のつらさの方が・・・。
彼の言葉   「双子のような一台を里子に出してしまったようで」



復活に向け
 「所有感」を存分に感じさせ、車庫にいるというだけで楽しくさせてくれているものの、次第に乗る機会が遠のいていった。今年になり、ほとんど車庫の「オブジェ」と化してしまっているデスモを不憫に思ったある知人が忙しい中、ドカ復活に向け、うちの車庫まできてくれ、分解・清掃・部品交換等々を行ってくれている最中である。また購入したシルバーストーンさんにも連絡し、部品の調達中。再び走れる日が近づいている。  (Sep. 16, 2004)



この間、クルマ遊びが過ぎて約18ヶ月が経過。


大きく前進
 上記の知人から、火曜日にドカを治しに行くからとの連絡。昨日、午前中に作業を始めた。僕はサビや埃を取るだけ。まずは持って帰りオーバーホールしてくれていたブレーキキャリパーに新たに取り寄せたピストンを取り付ける。前後のフロントホークを取り外そうとするが、各部が固着しているため、難渋したが何とかなり、これも分解洗滌した。
 オイルシールを取り替え、サスオイルの量をサービスマニュアルで確認再び組み付ける。ブーツカバーも新しくしたらとてもきれいになった。これに先ほどのブレーキキャリパーを取り付け、丁寧にエア抜きをしながらブレーキオイルを充填した。とてもいい感じでフロントブレーキとフロントサスが作動する。
 今度はキャブレター。これも持ち帰って分解洗滌してくれていた。キャブレターを組み付けるにはガソリンタンクを少し浮かせないと納まらない。持ってきてくれたガソリンもタンクに注入。左のガソリンコックよりの漏れがあるが、しばらくは右側だけで様子を見ることにした。
  そしてついに始動。50回程度のキックを繰り返して、ついに「火」が入った。すこぶる回転はスムーズ。いい音がガレージ内に響き渡った。オイル交換(約2.5L)を行い、昨日の作業を終了した。
 今まで、3200GTやタモーラの陰に隠れていたドカだけど、ついに前表に出てきたドカ。昨日、他力本願ながら1年半ぶりにエンジンが始動。それには何回も何回もキックを要したが、今日はあっけなく始動。こんな甲高い音だったかなと思いながら、車庫の中に響く音を昨日に引き続き楽しむ。
 今後、バッテリー・オイル・ガソリンコック・タイヤなどに対する課題は残っているが、復活へ大きな前進。動くバイクがいると言うだけで、昨夜からワクワクしている。そう、車庫に置いておく「おもちゃ」はタモーラとドカの2台あれば充分。これ以上は望むまい。これに乗り始めるには「自分のリハビリ」もすすめなくては。

   大切な休日を、丸一日ドカに当ててくれた伊東君に感謝します。 (Mar. 21, 2006)




春に向かって
 昨日から決めていた今日のドカ再出発の日。
 やはり昨夜は寝られなく、やっと7時半になるのを待ちかねて起き出した。はやる気持ちを抑え、休日の朝だからとゆっくりと朝食をとるふりを家族の前で示す。しかし、落ち着かず、はや8時半にはやや曇り空の中、ヘルメットをかかええ車庫に向かった。

 オドメーターを見ると22,709kmを示している。もう15年ほど前のことになるが、僕の手に入った時には確か18,000km台だったと思う。そう、たったの4,000kmほどしか走っていない。そして、この10年はゼロだ。今後、どのくらい距離を伸ばすことが出来るのだろうか。
 久しぶりにヘルメットのベルトを締め、手入れをして大切にとっておいたお気に入りのグラブをはめる。
この様なところに連れ出すことは、もうないだろうと思っていたが、今日実現した。  記念すべきエンジン始動はキック一発とはいかなかったが、3回目に元気よく回り出した。車庫から前の道まで押して、ドカにまたがる。フゥっと一呼吸ついてから、かなり重いクラッチペダルを握り、右足でシフトペダルをかき上げ1速に入れる。ガシャンという音と軽いショック。徐々にクラッチをつなぐと、10年ぶりにドカが走り出した。
 思った以上に回転はスムーズに上昇する。2速、3速とシフトアップするが、かなりクラッチが重く、これではきっと数分以上の走行は不可能と感じたので、一旦車庫に引き返すことにした。車庫手前で最後にニュートラルに入れるためのクラッチが切れず(握れず)車庫シャッター前でエンストした。車庫で改めて、ワイヤーの取り回し、遊びの距離、レバーの角度を調整するとやや軽くなったので、再出発した。本当に久しぶりに感じる「風」は心地よく、たくさんの車に追い越されながらの原付ほどのスピードでも、再びドカで走る喜びか沸き上がり、復活にまた一歩近づいたのを実感した。約15kmほどの試験走行の後、車庫に戻った。エンジンは全く安定していて、また昨日のバッテリー交換により、ランプ類も問題なく点灯。ただホーンが鳴らないだけ。
 帰ってからは、全く後方確認が出来ないバックミラーが危険なので、近くのバイク用品店で、汎用のものを買い取り付けた。また、フロントフォークやトップブリッジ付近のつや消し黒塗装のはがれが目立ったので、タッチペンで補修。また、細かいサビも目立っていたので、金属磨きなどで夕方までかけお化粧直しをした。まさに春を迎えようとしているある日曜日、とても有意義にドカと過ごした休日になった。
         (Mar. 26, 2006)



充実の毎日
 ドカ復活が目前と宣言した日から1週間が過ぎた。まず毎日、朝に車庫に行き、エンジンをかけることにした。そして、夕飯の後にももう一度。この理由はもちろん、ドカを現役維持するための行為。そして、なまってしまった身体を、このバイクに慣らせるための目的でもある。おかげでキック5回以内で、あの心地いい吸排気音を伴ったドカのエンジン音を聞くことが出来るようになった。そして、「ピカール」によるメッキ磨きと金属ブラシによるサビ落とし。かなりきれいになってきたように思う。しかし、今日も新たなサビが見つかる。クラッチレバーの重さは仕方ないか?握力もリハビリしないといけない。
 10年放置していたため、当然タイヤは劣化・硬化しており、昨日は交換のために近くの整備工場に出かけて、新しいタイヤを取り寄せてもらうことにした。もちろんダンロップのTT100.。車庫からほんの50mほどの所にある「タンバ自動車」さんにノーヘルで乗りつける。数年前からここを仕切っている若大将と、前の職場の後輩のメカが僕のドカを興味深く観察してくれた。33才になるドカが作られた時、この後輩メカはまだ生まれてなかった。バイク談義をしていたら、若大将のお父さんもやってきて、あれやこれや。このお父さんには10年近く前に、キャブレターの分解・洗滌してもらった事がある。車整備の手を止めてしまった。みんなクルマ屋なのにバイク好き。
 燃料コック付近から漏れていたガソリンは、このコックとキャブレターに続くパイプとの接続が緩くなっていただけのことと判明。ちょうどいい部品が無く、針金で各部を締め付けてもらった。僕が調整したチェーンの張り具合の調整は、「張りすぎだ」との指摘をもらった。先ほどこの張りを緩めてきた。純正と同じバッテリーがもう手に入らなくて、これもうちから200m程しか離れていないバッテリー屋さんで調達した、やや小型の相当品を載せた。ちょっと色がパステル調で違和感がある。
 車と違って、そしてむき出しのシングルエンジンは僕のようなドシロウトでも、「いじってみたい」という気持ちが沸いてくる。近くにあるホーム・センターへは、この一週間で10回以上色々な物を調達のために訪れた。

 本当に、楽しい一週間だった。 油まみれになった手を洗うため、油落としの洗剤により指先が割れてしまい痛い。                          (Apr. 4, 2006)




オイル交換
 今回のドカ復活にお世話になっている友人から、早めにオイル交換しておくようにと、SUNOCO REDFOX 10W-40というのを届けてくれた。バイクのオイル交換は、高校生の頃にガソリンスタンドでおじさんがやってくれるのを見てただけ。以後はショップにお任せだった。
 このため、今日ホームセンターに行き、廃油の処理パックとオイルジョッキを入手。初めて自分で交換した。先日入れておいてくれたオイルはフラッシングの意味だけど、今日の交換時にはかなり汚れていた。つまりエンジン内の汚れがかなり落ちたということ。しかし、こんな便利な廃油処理箱が売られているのは知らなかった。買いに行くまでは、台所用の「固めるテンプル」みたいなのかと思っていたけど・・・。今回のオイル交換費用はたったの696円で済んだ。
 約2.0リットルを入れ、一度エンジンをかけてから補充。結局2.3リットルとなった。抜くときにバイクを傾けたりしたが、まだ残っていたのか?サービスマニュアルには2.5リットルと示されている。
 交換後、エンジンは気分的にもさらにスムーズになったように感じた。
 しかし、各シールは当然傷んでいるはずで、色々なところからのオイル漏れがひどい。これをウエスでふき取り、さらにこの際にとエンジン全体を磨いていく新しいバイクのようにピカピカじゃないけど、古い町工場で見られるような、いかにも使い込みオイルがしみこんだ器械のように見えるこの様に感じられるのも旧車ならではの味わい。

 ドレンボルトを回すとき勢いあまり、エンジンのどこかにぶつけ受傷。でも気がついたのはすべて終了し、着替える時だった。                (Apr. 15, 2006)



Ducati 900 S2 と MV Agusta F4
 学生時代から親しい、そしてバイク仲間の所を訪ねた。そう、僕と同じドカに乗っていた彼だ。今はこの様な2台を自宅に並べる。車で言えば、最新フェラーリと、オールド・アルファ、いやナロー・ポルシェというところ。理想的な組み合わせ。

 ここは自宅の立体駐車場で、この上には、アルファロメオ 1300GTA・J がある
別のガレージにはSZ-2。彼はちょっと有名なアルフィスタでもある
 新しいバイクのことは全くわからないが、Agustaというと昔のMVが思い浮かぶ。このバイクは色々と手が入り、マフラーはチタン、樹脂類はカーボン化。もちろんサスも変更し、実はフレームもペイント変更されているという。そしてヘッドランプはHID。
 そして、この奥にはドカ
黒+ゴールドのSS仕様から
青+シルバーに再塗装
 このクラッシックでふくよかなテールカウルが魅力的。もちろんL-twinが発するエンジン音、やっぱりというか、single desmo じゃないけど、僕のドカとどこか共通するように聞こえた。MVは腫れ物に触れるかのように、そっと跨らせてもらったが、こちらのドカに跨った時には、ヘルメットを借りて乗ってみたい気持ちになった。友人も勧めてくれたけど、まだまだリハビリ中。次の機会にした。

 ゴールデン・ウイークのある日の午後、どこに出かけたより楽しい時間だった。

                                  (May 4, 2006)



重いクラッチへの対策
 ドカの重いクラッチに困っていたところ、主治医よりこんなのあるよって、あるパーツを紹介してもらった。
 キタコのライトクラッチ・キットという製品。午前中に宅配便で送られてきたので、昼休みに早速取り付けてみる。仕組みは簡単で、単にテコの原理を応用したもの。写真中央の逆S字の所に、本来のクラッチケーブルを取り付け、右端のタイコをクラッチレバーに挿入するだけ。つまりこの分のケーブルは長くなる。
 何だ簡単、これなら僕にも出来ると始めたのだけど、さすがに一筋縄ではいかない。この逆S字の上の所のように中央部分にタイコが入るはずが、入らない。タイコが大きいである。しばし考えてから、近くの車の修理工場(タンバ自動車さん)に持ち込み、アルミを削って大きくしてもらった。強度的には問題ないみたい。クラッチケーブル自体も少々太く、部品左端のアジャスター部分にぎりぎりで通った装着後の変化は結構よく感じられ、これならと期待が広がった。早速エンジンをかけ、遊びを調節してみるが、ここでまたまた問題が発生。クラッチが十分に切れないのである。写真からわかるように負担になる握力を軽くした分、長いストロークが必要になる。けれど遊びをなしにしても、クラッチが十分に切れない。逆は試してないが、十分に切れるところまで調節すれば、クラッチ滑りが起こると思う。今日のところは課題を残してしまった。
                                   (Jun. 5, 2006)



梅雨空の合間に
 梅雨の真っ最中、今日の天気予報はやっぱり雨だったのに、奇跡的に晴れた週末の午後。こんな時に乗らないと損をした気分になったので、ドカを車庫から出した。いつものガソリンスタンドに行き、ハイオクをおごってあげる。ここから車でよく行く「うずしおライン」に向かった。前回はタイヤ交換前でコーナーでは「おっかなびっくり」、超低速だったけど、今日はタイヤがグリップしているのが感じられ、やや速く (でも、かなり低速)通過出来たと思う。上述のクラッチの件は、結局元の状態で乗っている。出来るだけムダな(?)ギアチェンジはしない、交差点でのシフトダウンは2段づつ落とすを心がけたら、今日は1時間程度乗ってもなんとか左手のグリップ力は温存できた。
 いまの季節、ドライブ中の車も少なく、週末なので長距離トラックも走ってなかったので、とても気分のいいドゥカティー・シングルの鼓動を感じながらの走行だった。帰りに高速道路へのインターチェンジを通過するのだけど、急に高速道路デビューをしたい気持ちになった。料金所手前に停め、しばし考えたが、もう少しなれてからにしようと。まあ高速道路を走って楽しいものじゃないけど、走れるようにまで復活したのを感じたかっただけのこと。
 ジーンズの右裾には、エンジンヘッド付近からのオイル漏れで飛び散ったオイルが点状に付着していた。早くガスケットなど来ないかな。この時にクラッチも一緒に見てもらおうと思っている。
                                           (Jul. 1, 2006)



オイル漏れ
 ちょっとした、いたずらな気持ちで、不定期な日曜のアルバイトにドカで行く冒険をしてみた。仕事に必要な荷物をどうやって持っていこうかと考えたけど、タンクバッグはもう10年以上前に捨ててしまったので、押入にあったデイバッグを引きずり出し、これに詰め込んだ。遅刻しないように早めに出かけたが、問題なく到着。かえって早すぎるので、近くのコンビニに立ち寄る。この様な写真を見ると、以前によくひとりで出かけていたツーリングを思い出す。
 前から気になっていたオイル漏れ。アルバイトから帰り、車庫に戻した後、どのくらい漏れているのかをみてみようとエンジンの下に、新しい紙ウエスを敷いておいた。翌日見に行くと、写真のように4ヶ所に、ポトポトポトポトと落ちている。

 なんか、おもしろい感じて漏れたオイルが床に滴下してるな、なんて思った写真。

 タンバ自動車さんにお願いし、取り寄せているオイルシールやパッキン、早く来ないかな。

 これを治し、クラッチ・ギアも何とかして、早く本当のツーリングに出かけたい。
                                           (Aug. 28, 2006)



リセットから
 最近では、週に一度は近くをまわるようにしている。ほんの10数km程度だけど、毎回毎回なにか冒険に出かけるような「ワクワク感」があり、これで充分満足している。不動のまま車庫の隅に、10年以上も放っておいたのだから、エンジンがかかることだけでも意味のあること。ツーリングなんてとんでもないのかもしれない。バイク自体への不安感もそうだが、乗り手の方の腰や肩に、その 10数km 乗っただけで、張りを感じてしまうのだから。
 オイル漏れはもちろん相変わらずだけど、重いクラッチには少し慣れたのか、それとも使っているから作働が多少スムーズになったのか、すこし楽になったように思う。ギアの入りはやはり渋く、シフトミスをすることもよくある。1stギアに入っているつもりが2ndギアで信号のスタートでエンストしそうになった事も何度もある。
 先日、オイルの量をチェックしたら、そんなに減ってはなかったが、かなり汚れているように思ったのでホームセンターに行き、適当なオイルと、おまじないだとは思うけど、オイル漏れ修復剤を買ってきてオイル交換した。確かにかなり汚れているようだ。交換後はいつもそうだが、回転がスムーズになったように感じる。
 さて、この春に乗り始めて何キロぐらい走ったのか?その時の記録と今日のオドメーターを比べると、なんと 647km 。昔は毎月 1,000km 程度は乗っていたと思うが、この距離にはびっくり。チョイ乗りばかりでも、思った以上になっていた。

                                           (Nov. 11, 2006)



オイル交換後
 先日のオイル交換から、ドカには乗っていない。今日はちょうど京都の紅葉が見頃だという事なので、車で出かけようと思っていた。しかし天気予報は雨。このために昨夜中止とした。しかし、朝起きると曇ってはいるものの、雨は降っていない。それではとドカを動かす事にした。前回記載のように、クラッチ操作が軽くなったような気がするので、今までよりも快適に走る事が出来る。そして、今回のオイル交換後は明らかに回転のあがりがスムーズで、渋かったギアチェンジも比較的入り易くなったように思う。
 このために今日は1時間以上、距離にして50km以上走る事が出来た。コーナーでも少し倒せられるようになってきた。前を行く車も追い越す勇気?も出てきた。ただし、帰宅時には両手が痺れて、ヘルメットのフックがはずせない。腰にきたのか、スタンドを立てるのに一苦労。さらに車庫から自宅まで歩くと何かフラフラ揺れている感じがする。帰宅後は、寒くて震えが止まらない。しばらく考えたあと、近くにある公営のお風呂(さんゆ〜館)に入りに行った。湯船に入った瞬間にじわっと幸せが広がった。
 乗るたびに調子を取り戻しているように感じるドカ。いっそう愛着心が沸いてくる。しかし、入浴後に腰と肩に、湿布を貼っている乗り手の体力の低下を少々淋しく感じる。
                                           (Nov. 23, 2006)



2007年 初乗り
 今年の冬は本当に暖かくて、今日も陽射しは無いものの寒くない。穏やかに迎えた元旦、初詣のあとに、今年のドカ初乗りをしようと思っていたが、昼食時我慢出来ずに、お年賀にいただいた地ビールを飲んでしまったため、車庫の中でエンジンをかけただけ。昨日はあいにくの雨で、初乗りが今日になった。
 一昨日も今日もキック1発で始動、とても感じのいい一年のスタートだ。どこに行くでもなく、近くをぐるっと回ってきただけだが、この様に写真に納めると、どこかツーリングに出かけたみたい。ドカにカメラを向ける僕を見て、車中から晴れ着姿のお嬢様が、なにやら言っている。そういえば昨年、タモーラでオープンにして走ってた時も、ミニバンの助手席からの視線を感じたのを思い出した。その時は好意の視線だったと思うが、今日は冷たいもののように感じた。
 このドカが手元に来て16〜17年になると思うが、今が一番調子いいように思う。昨年春に伊東君に基本的なメンテをしてもらっただけで、大きな手術は受けていないのに。クラッチもギアチェンジもかなりスムーズに動くようになり、これならツーリングも可能じゃないか?なんて事を思い始めた2007年の初乗りだった。
                                   (Jan. 3, 2007)



ヘルメット
 以前にネットで見つけたドカのロゴが入ったアライのジェット。すぐに欲しいと思ったのだけど、あいにく品切れで、入荷時期も不明とのことで、がっかりしていた。久しぶりにのぞいてみると、在庫ありとのことなので、もちろん注文しておいた。
 僕のサイズのものはあいにく在庫切れだったが、手早く手配してもらえ、今日届いた。これはアライ・クラッシックという既製品を特別ペイントしたものらしく、色はこのシルバーとうちのドカと同じイエローがある。同色をとも思ったが、あえてシルバーの方を選んだ。
純正のシールドも同時に購入したが、1年近く前に近所くのカーショップで買ったままになっているシールドを取り付けてみる。made in TAIWAN, Rise international & co. という会社の short flip shields という製品。
 東南アジアの街中をたくさん走っている、ミニバイクに乗る人が使うものだと思う。これをアライにつけてみると結構いいように感じたので、これでいく事にした。寒い季節では顔が寒そうだ。最近のヘルメットは軽いんだな。
 今日の仕事中に、ある製品のコマーシャルが入った置き時計をもらった。底に錘が入っていて、揺らすと前後にスイングする。この時計をダメもとでバラしてみたら、うまくそのコマーシャルのところを取り外す事が出来、そこに今日とどけてもらったお店の封筒にあったドカのロゴを貼り付けてみた。
結構、いい出来具合。

 DUCATI GEAR SHOP Motoveste   (Jan 31, 2007)





暖冬のある週末
 今日は2月だというのに、気温は10℃を超えている土曜日。午前中の仕事を済ませ、昼食後になんの目的もなく、近くの公園へドカで乗りつけてみた。少し前に知人から奨めらた「世界最速のインディアン」という映画を昨夜見たら、急にバイクに乗りたくなったから。
「ほたるの里公園」という、近所の川沿いに最近造られた所。シングルだと、この様な草の上でも違和感はない。
 最近のドカは調子いいものだから、今日は少し回転を上げてみた。4,000rpmを超えたあたりで、振動によりバックミラーは完全に後方の視界をなくしてしまう。速度は100km/hを少し超えるが、それ以上出す気にはならない。コーナーで少し車体を倒してみるが、気持ちよさよりも、まだまだ怖さの方が強い。倒れ方は素直だと思う。ある信号の手前で前後のブレーキをかけたつもりが、ギアのシフトアップになっていた。まだ意識していないと、左足でブレーキを踏めていない。ある人によれば、パニックの時は両手のレバーを握り、両足を踏めばいいことだと言う。まあ、そのとおりだな。
 乗り始めは暖かいなと思ったが、さすがに2月。帰ってきてからは暖房器具の前にいてもゾクッとする感じがとれない。早く暖かくなって、もう少し距離を走れればいいな。
                                            (Feb. 10, 2007)




ブローバイガス
 寒い時期、さすがにドカにはあまり乗ってはいないが、エンジンだけは週に2〜3回かける事にしている。先日始動したところ、今までになかった所にオイルの滴下があり、車庫の床を汚していた。そしてもちろん今日も。その量が今までのオイル漏れの比ではない量だ。見ていてポタポタと、バッテリーの左側あたりからスタンドにかけて流れ出てくる。
 どうしたものかと考えたが、近くの「タンバ自動車」さんに相談に行く。
 見てもらったら「オイル漏れじゃなくてブローバイガスのパイプが緩んでいる」とのこと。確かに見にくい位置であるが、のぞき込むとクランクケースの後方左側にその部分があり、そこからガスと一部のオイルが吹き出し、バッテリーや付近のフレームにべったりくっつき、地面に流れていたようだ。ブローバイガスは普通再び燃焼させ処理しているが、当時のバイクは(車も)「大気排出?」つまり、クランクケースから煙突を立てて放出しているようなもの。workshop manual によると、このパイプは breather hose というらしい。(納得) 
 原因がわかったので、押して車庫まで戻り、臨時修理としてタイベルトで締め付けようとするが、なかなか奥まったところなので絞められない。仕方なく針金で本当に応急修理としておいた。適当なホースを見つけ何とかしたいけど、手の入りにくい位置にあり、僕にはハードルが高いように思う。
                                           (Mar. 7,  2007)

 上記の件、本日解決。わずかの材料費と、自分で出来た事にささやかな満足感。
                                           (Mar. 9,  2007)




超ミニツーリング
 ツーリングとは言えないけど、少し冒険してみた。この前の祝日はとても暖かくてバイク日和だったのに出かけられなかった。そして昨日は大荒れの天気、日曜の今日もあきらめていたが、昼過ぎになって明るくなってきた。天気は急速に回復し、家にいても落ち着かない。ドカが復活してからもその行動範囲は限られていたのだけど、ついに少し遠くまで行ってみる事にした。
 まずは、最近ネットでお知り合いになったARATAさんや、cs90zさんが話題にされてたメーターケーブルが気になり、注油しておく。そういえば、ここに注油したのは実は初めて。切れちゃうと調達に大変そうだ。

 さらに同じく話題になっていた、テールランプとフロントフェンダーの形状や取り付け方法も改めて確認した。

 うん、ARATAさんのと同じだった。
 まずは自宅よりいつもの反対方面へ向かう。すでに冒険。5km程で淡路島の西海岸に出るので、ここから海沿いに北上。さらに5km程でドラマ化された司馬遼太郎作品「菜の花の沖」 で有名になった高田屋嘉兵衛生誕の地を通過する。今はその菜の花がたくさん植えられ見頃だった。
 さらに冒頭の写真のような海岸線を北上すると、前から気になっていた智禅寺という真言宗のお寺がある。ここは海岸線から少し海に飛び出た小高い丘に立てられていて、この写真の木がこんもりとしたところに本堂がある。実際にはもっと感じのいいところなのだけど。ドカと一緒に撮ろうとしたらいいアングルとはならなかった。
 ただここを往復した、距離にして50km程のツーリングとは言えないほどのものだが、今日は頼りにしている「タンバ自動車」さんはお休みで、立ち往生してしまったら、途方に暮れるかもしれない。(最近はJAFが二輪へのサービス提供しているようだが
しかし、ドカはほんと調子よくてさらにスムーズにエンジンも回るように感じ、クラッチも確かに軽くなっている。ギアチェンジの不確かさは変わりないが、慎重に操作すればこれも問題ない。
 この様な角度から見ると、スリムさがいっそう見立ち、昔の125ccくらいのバイクにしか見えない。でも僕の身体にはこれがぴったり。今日は多くのツーリング中のバイクに出会い、風も爽やかでとても気持ちよかった。この感じ方からすると、5月の連休には「島外へ」が実現するかも。
                                         (Mar. 25, 2007)




オイルのleakage
 以前に記載したオイル漏れの件だが、最近、車庫のフロアに落ちる事が少なくなった印象がある。前のようにエンジンの下に新しい紙ウエスを敷いておいたが、一晩たってもきれいなまま。
  前はこんな感じだった
 数回のオイル交換の際に、この様な「おまじない」的なオイル漏れ止め改善に効果をうたっている添加剤を使用していたのだけど、もしかして効果があったのか?いずれにしても嬉しい事である。 
 このあたりがいつもオイルがにじみ出ているように思ったけれど、今日はきれい。まさかタコメーター・ケーブルの取り付けが緩んでいた?そういえばつい最近給油したときに緩んでいたから。でもやっぱり、クランクケース上部はいつも油で光って見える。
                                           (Apr. 2, 2007)




ARAI のヘルメット
 日曜の朝、目が覚めるとやや曇り空ながら、雨が降る気配はない。先日、通販で購入したDUCATIのロゴがはいるARAI のヘルメットを試してみる事にした。ジェット型で、シールドは純正じゃなく、あえてハーフタイプの物を取り付けた。被った時のフィット感は今まで使っていた物より良い感じ。長時間でも頭は痛くならないと思う。でもハーフのシールドなので帰ってきたら鼻はグジュグジュ。気持ちいいのだけど、これじゃフェイスマスクがいるな
 考えてみると、僕は恵まれた環境の中でドカと過ごしている。家から10分ほどでこの様なワインディングロードを走る事が出来るのだ。今日も50kmほど、時間にして1時間弱だったが、天気のせいかまたは春休みとゴールデンウイークの間なのかで、道路の車はこの様に少なく、気持ちよく駆け抜ける(といえばカッコイイけど、ホントは冷や汗もかきながら)事が出来た。
 前回のオイル交換からは、まだ300km程しか走っていないのだが、オイルレベルを見ると結構汚れているような気がしたので、帰宅後、エンジンが温まっている間にと、オイル交換をすることにした。ドレンボルトからはやはりかなり黒く汚れたオイルが出てくる。この走行距離で、この汚れ。長年の放置によるエンジン内部のスラッジが落ちて出ていると考えると気分がいい。血液透析じゃなく、交換輸血しているようなもの。 (ODO:23624km)
 オイルの銘柄は、僕にはどんな高級なものを入れても判りっこないから、ホームセンターで購入したものを前回から使っている。これで十分だと思う。いつもの事ながら、オイル交換の後はエンジンがスムーズに回るように思う。実際のところ、ドカが復活した頃より、振動は明らかに減少している。だってアイドリングの状態でスタンドを立てていたら、踊り出していたぐらいだったから。
                                   (Apr. 15, 2005)



初めての立ち往生
 土曜の午後、明日の天気予報は雨らしいからと、仕事を終え、いそいそとドカを走らせに出る。今日こそは淡路島を脱出しようかと思ったが、ちょっと不安になり、いつもの「うずしおライン」を進む。快調に前を行く2台を追い越し、上り坂にさしかかったところで、突然「ブスブス」とエンジンが吹けなくなり、ストップ。先日にも同様の症状があり、この時はキック一発で回復したため、深刻には考えていなかった。
 しかし、再始動不可。メカに疎い僕でも、どうも火花が飛んでないような気がする・・・。が、何も工具は持っていない。ここで万事休す。

 仕方なく、頼りにしている近所の「タンバ自動車」さんに携帯でSOS。ありがたい事に、すぐ軽トラで引き取りに来てもらえた。

「ドカには軽トラがよく似合う」
(これ、東京で同じシングルドカにお乗りのARATAさんからのパクリ)
 原因は、キャブのセッティングがかなり濃くなっていて、プラグにカーボンが付着していたためだった。点火系には異常はないだろうとの事。まあ、プラグを見ていなかった私のミスですけど。ドカのような旧車では、この様にガスは濃い目にしておいた方が、エンジン自体にはいいのだけど、スロットルをあまり開けないで流している時などは、時々空ぶかしをしてカーボンを飛ばしてあげた方がいい。また予備のプラグを常備しておくと安心だよってアドバイスを受けた。プラグの番手を下げて、キャブレターのセッティングをやってみるとの事で、今日は預けて帰った。うちからほんの50mの所に整備工場がある事に感謝。
                                   (Apr. 21, 2007)




お帰り! ドカ
 タンバ自動車さんに預けていたドカが帰ってきた。この間の「立ち往生」の原因解決とその他のチェックをしてもらう。まず問題であったプラグへのカーボン付着に関して、プラグを1番落とし、キャブレターのメインジェットも#125より#115へ落としたととの事.。Dellortoの物は手に入らなかったが、国産品が流用出来た。今回の原因のひとつにゴミが入らないようにとつけたパワーフィルターが吸気抵抗となってしまっているらしい。
 フィルター無しの方が、当たり前だけどパワーは出るのだが、はずしたら今回のセッティングでは焼けすぎになるからと言われた。この調整により、十分じゃないけどプラグはいい色に焼けるようになった。(写真は真っ黒)
 これらの調整中に判明した事は、ガソリンタンク内のサビがひどくて、流れ出たサビがキャブレターにかなり貯まっていたらしい。清掃の後、タンク内部にコーティングを施工。ピカピカの内部になった。またガソリンコックは両側にあるが、これをひとまとめにして通常の国産品に交換、その手前に燃料フィルターを取り付けてくれた。さらに断線してしまっていたタコメーター照明用のコードも直してくれた。
 帰りに交換用のプラグを1個渡され、「出かける時にはポケットに入れるように」「ゆっくり流して乗るときは、時々空ぶかしでいいから回転を上げてあげる事」とのアドバイス。プラグレンチもポケットにいるよね。とにかく、ドカが帰ってきたのが嬉しくて早速エンジン始動。気持ち「滑らか」に回るように感じた。もちろん、その後はエンジンをウエスで磨いたのは言うまでもない。
                                    (May 2, 2007)



原点
モーターサイクリスト誌 1977年8月号18頁に掲載された広告
 こちらのページの冒頭に書いたことだが、イエローデスモを知るきっかけになったのが、当時の雑誌に掲載されたタイヤメーカーの広告。

 何とかしてもう一度確かめてみたいと思っていた。あることをきっかけに、雑誌社での閲覧が可能かどうかを問い合わせてみた。答えは可能。
広告を見たいという思いがふくらみ、八重洲出版まで出かけることを考え始めていたところ、モーターサイクリスト誌の編集部の方が、僕の言う広告を探し出し、スキャンした写真をメールで届けてくれた。


 遠い思い出には少し妄想が入っていた。外国のバイクに乗っているから、ライダーは外人女性で、その女性はこちらを挑発するような視線を送っていると思い込んでいたが、実際にはこの通りだった。
また、これを見たのは高校生の時じゃなく20才の頃だったようだ。

 このように親切に対応していただいたモーターサイクリスト編集部の方に大変感謝します。
長い思いの末、今日ついに僕のドカの原点にたどり着くことができたように思う。
                                           (Jul. 10, 2007)



ついに渡る
 決めていた昨日から。日曜の天気予報は曇りだが雨はなさそう。朝起きたら、そのままドカに乗り、淡路島を脱出しようと。
 淡路島脱出には高速道路を利用しないとならないので、今日は車のETCカードを持ち出かける。近くのICでチケットを受け取り、さあ高速道路。四国方面に向かう。80km/hを超えると震動がひどくなるので、これ以上は出さないことにした。エンジンは少し不安定でアクセルを開くと「息をつく」感じがする。前の立ち往生のことが思い出されて不安になるが、まあ止まっちゃったらJAFを呼べばいいと居直る。軽四やバスやトラック、すべての車が僕を追い越していく。そうしながらも、大鳴門橋が近づいてくる。ここは突風が吹くことがあり「二輪車転倒注意」という看板が2か所に掲示されている。今日は風はほとんどない。大きなつり橋には、橋のしなり具合を調整するため、ギザギザになった比較的大きく開いた路面のつなぎ目がある。ドカの細いタイヤでもそこにはまりこんでしまうことはないが、ちょっと怖い。この経験は関門海峡大橋を初めて渡った時に経験したことがある。
 鳴門北ICで高速道路を下り、大塚美術館の前を通り、鳴門スカイラインをゆっくりだが走ってみる。休日だけどこの季節のためか、バイクはほとんどいなかった。
 スカイラインの途中、以前ここにはリゾートホテルがあったけど、ずいぶん前に閉鎖された。今日通ると別のな名前でおしゃれそうな入口になっていた。奥に進み、冷やかしがてら、お茶だけでもと思ったが、この格好ではと、思いなおし通り過ぎた。
 この道は適度な上下といろいろなRのコーナーが数キロにわたって続いている。今日は前を行く車もなく、気持ちよく走ることができた。この写真を撮っているときに赤のドカティーモンスターが通り、挨拶してくれた。
鳴門海峡の西側には、小鳴門海峡という狭い水路がある、。このスカイラインはこの上も走る。狭い分、逆に潮の流れは速く感じる。砂浜沿いの道には海の家ののぼりがたくさん。今日は曇りなので海水浴客は少ない。
 往復90km、時間にして1時間半ほどのお出かけだったけど、ドカが復活して初めて海を渡った。(というか15年近く前に、引越しのためにフェリーボートで乗って帰って以来)高速を走り始めた時に感じたエンジンの「息つき感」も帰りにはなくなっていて、ツーリング実現が現実になりそうに感じたお出かけだった。
                                     (Jul. 21, 2007)


                                   オイル交換 ODO:23,936km
                                             (Jul. 25, 2007)



里帰り
 ツーリング実現への可能性が高まり、楽しみが湧いていたところ、急にオイル漏れがひどくなってきた。今までオイル漏れ補修剤でお茶を濁してきたわけだが、この際クランクケースを開き、シール類の交換や重いクラッチの調整、シフトリンケージのがたつきの調整などを行ってもらおうと購入したショップに持ち込むことにした。前々から考えていたことだが、私の所から東京へはやはり遠く、なかなか決断できないでいた。しかし、末長くこのデスモと付き合うためにはこうするしかないと考えた。決まるとことは早く進み、ショップのほうの了解を得たら、陸送屋さんに連絡。複数の所に聞いてみたが、北九州の Jet Link というところがいいように思ったので申し込む。
 その陸送屋さんが、ドカを引き取りに今日来てくれた。申込書に、キズのチェックを受けるが、この図のようにたくさんの×マークを付けられてしまう。まあ、仕方ないかな。
 この業者さんは、博多にあるのだけど、この担当者さんは姫路の営業所からだという。いろいろお話しを聞かせてもらえた。「クロネコ」でも運べるけど値段が全く違うよ、って。確かに今回6割ぐらいで door to door で輸送してもらえる。またこちらは業界では有名な BAS という輸送業者の手伝いもしているとのことだった。
 知らないバイクと一緒に積載者に乗せられたドカ。ちょっとさびしそうに見えるのは、オーナーの思い入れからか?朝から積載時の天気を心配していたぐらいだから。
 乗せられていくドカを見送りながら、早く帰っておいでと・・・東京に到着したら、できるだけ早い機会にそのショップを訪ねたいと思っている。
                                          (Jul. 30, 2007)




東京に遠征
 私のドカは故郷であるシルバーストーンさんへ、先週里帰りさせていたが、無事到着の連絡をもらったので、さっそく訪ねることにした。1989年に購入後、一度だけ東京まで運び、こちらで見てもらったことがある。以来約17年ぶりの訪問となる。その頃よりも広くなった作業場の整備台の上にドカは乗せられていた。
 ちょうどその時に、昨日納車されたばかりのドカ・スクランブラーとそのオーナーさんが来られていた。はじめてのスクランブラー、興味深く拝見した。オーナーさんは、なんと私のブログを以前から見てくれているとのことで、まったく初めてお会いした方だが、嬉しかった。
 ご自宅は歩いて数分の所にあるとのことで、うらやましい。
 ドカが到着してから、お店のオーナーであるMさんが試乗、問題点を挙げていてくれた。僕がまったく気付かなかったスイングアームに無視できないガタがあるとのこと。それ以外は大きな問題はなく、シール類の交換でオイル漏れは対処できるとのこと。シフトペダルは少し改造して、今より楽にシフトダウン可能になるようだ。クラッチの重さにはMさんもびっくりして、よくこんなのに乗ってましたねと言われた。リターンスプリングの調整などと、ケーブル交換でびっくりするほど軽くなりますよと言われ、もう出来上がりが楽しみでしょうがない。最近は12V化している個体も多いそうだが、いまのところ問題なく6Vのままにして置くことになった。エアクリーナーは小さいので、大きなものを右サイドカバー(本来はここにある)内に取り付けたいとのこと。オイルのアドバイスもいただいた。
 これまでMさんとはゆっくりとお話しした機会がなかったので、今回はいろいろと仕事のこと、英国でのことなどなど興味深いお話をたくさん聞くことができた。やっぱり、ドカを送りっぱなしじゃなく、東京まで出かけてよかったと思った。
 この後は、ドカとは関係ないが、最近ブログで知り合いになった、cs90zさん・arataさんがお勧めの「ファイト餃子」を食べるために、シルバーストーンさんとは山手線の真反対方向にある巣鴨方面に向かう。
 小さなお店だけど繁盛しているようで、ひっきりなしにお客さんが入れ替わる。写真のようなふっくら膨らんだ餃子とビールをおいしくいただく。
帰りは都電に乗り、山手線大塚駅へ。学生時代によくいった南口にあるバッティングセンターのネオンと吉野家の看板が見えたのはなつかしかった。
Mさんには、ドカの修理・調整はゆっくりしてもらうようお願いしておいた。なぜなら東京に出かける口実ができたから。
                                          (Aug. 12, 2007)




1975年のオートバイ誌
 今日夕方出先から帰ってきたら、一つの荷物が届いていた。差出人を見ると先日東京で初めてお会いした、ドカ・スクランブラーのオーナーであるSさんからだった。開くと写真のような'75年10月号のオートバイ誌。この時の特集がまたこの写真にあるようにイタリアン 350の魅力。AGUSTA MV 350、MOTO MORINI Le 3 1/2、もちろんDucatiも。これに国産車としてHONDA CB400Fを加えてのインプレッションが掲載されていた。
 1975年10月といえば、私は高校3年生。当時はこのオートバイ誌とモーターサイクリスト誌しかバイクの雑誌はなくて頭はバイクのことしかなかった私は毎月毎日ずっとこの2冊を眺めていた。
 やや日焼けした記事が時間を感じさせる。表紙から一枚一枚見ていくが、すべてが懐かしい。もちろん記事もだが、それより広告にある当時のヘルメットやアクセサリーが一つ一つ蘇ってきた。そしてこの雑誌の中には、先日モーターサイクリスト編集部で見つけてもらった「井上タイヤ」の広告がある。先日のは'77年のものだったが、今回は'75年。僕がドカに出会ったのはやはり高校生の時だったようだ。
 まさに私には「宝物」である。Sさんは2輪・4輪ともに深く関心を持たれ、幅広く活動されているらしい。このような方だからこそ、当時の雑誌をお持ちだったのだろうけど、ありがたく頂戴することにした。一度しかお会いしたことのない私に、この貴重な一冊をお譲りいただいたことに感謝するとともに、手元に置いておけることに幸せに感じる。なお奥さまはイラストレーターで、このような作品を出版されている。これもいただいてしまった。
   ありがたい贈り物、本当にありがとうございました。
                                           (Sep. 16, 2007)




おかえりなさい
  約1か月半ぶりにドカが帰ってきた。先日シルバーストーンのMさんから「発送したよ」と連絡をいただいていた。ほんの少しの期間だったけど、帰ってきたドカを見たらひどく懐かしい感じがした。修理・整備内容は1枚のCDにたくさんの写真で届けてくれた。
各種オイルシール・O-リング交換
シリンダーヘッド脱着、ガスケット交換
クラッチレバー加工、ケーブル交換、クラッチスプリング調整
シフトレバー加工・研磨メッキ
シフトカム・リンケージシャフト交換
チェーンおよび前後スプロケット交換
リアブレーキシュー交換
ハブベアリングシム調整
スイングアーム脱着、シム調整
メーターブランケットラバー交換
キャブレターメインジェット・パイロットジェット交換
燃料コック・燃料ホース交換
タコメーターケーブル交換
エアクリーナー増設取り付け
その他、一般整備点検、オイル交換

平成19年 8/4 〜 9/17 シルバーストーンにて            (Sep. 20, 2007)





整備後の初試乗
 今回初の大掛かり?な整備・点検から帰ってきたドカに早く乗りたかったのだけど、今日になってしまった。運送業者から受け取った直後にまず試したのは、もちろんクラッチレバー。Mさんが現代の国産車並みですよと言っていたのに間違いなく、思わず笑ってしまった。今までのは何なんだと。これにより、各種改良部分への期待感は高まっていた。
 写真はシフトレバーであるが、上方にある変更前のものに比べ、大きく外側にせり出した形状となった。これまではレバー下にあるマフラーと干渉し、確実なシフトチェンジができていなかったためである。今回シフトリンケージの見直しも行われ、きっちりと踏み込み・かき上げができるようになった。格段に軽くなったクラッチと確実にできるシフトチェンジ。これはもう楽しくないはずがない。かえって不必要なギアチェンジをしてしまいそうになる。
 今日、エンジンの始動直後に感じたのは「静かだな」と思ったこと。エアーファネルをやめ、本来のエアークリーナが取り付けられたのもその理由かもしれない。さらに走行中の振動がかなり少なくなったこと。これはスイングアームに出ていたガタを調整した結果だそうだ。

 ほんの10kmほどの試乗でも明らかによくなったと感じられた項目が数か所もあり、今後にさらに期待が膨らんだ。                           ODO:23,971km
                                            (Sep. 24, 2007)




2度目の立ち往生
 週末の午後になるのを待ちかねて、昼食もほどほどに、抜群に乗りやすくなったドカのエンジンをかける。一発で始動する。さてどちらへ行こうか?近くにある諭鶴羽ダムに向かう。ダムでできた池の周りの周回路での写真。ちょっとだけツーリングに出かけたような気分になる。
 前述のようにクラッチレバーは驚くほど軽くなり、確実に入るようになったシフトレバーの操作とともに快適に、走ることを楽しめるという実感がわいてきた。
 今日は朝から曇り空で夕方からは雨の天気予報。このダム付近でポツリポツリと降り始めた。まあ、今日は楽しめたからと帰路につく。自宅まで2kmほどのところで、ゆっくり走る前車を追い越したとたん、プス・プス・ブスッ!クラッチを切るとエンジンが停止。つなげてもアクセルに反応しない。何とかだまして数10m進んだところで停止。再始動不可となる。プラグレンチの携帯を言われてたのにと後悔するが仕方ない。前の立ち往生の時のように,、トランポをお願いしようと思ったが、1.5kmほどの距離なので押して帰ることにした。近いとはいえ、途中少し上り坂もあり、車庫についた時には、肩で呼吸しゼイゼイ。ヘルメットの中は汗だくになった。前回のようにプラグのかぶりかなと思い、はずしてみるもそうでもなさそうだし、スパークも認められる。もちろんガスもきているし・・・。ということで、結局そのまま「タンバ自動車」さんに入院。
 夕方には両肩に張りを感じ、腰も重い。やっぱり応援を呼ぶべきだった。
                                           (Sep. 29, 2007)




タンバ・スペシャルメイド!
 車庫をのぞきに行くと、ドカが帰ってきていた。もちろん「タンバ自動車」さんが留守の間に届けてくれていたもの。その足で作業内容を聞きに行く、と言っても車庫から50mほどにこの修理工場はある。ホンダ販売店の二輪整備工場で働いていた彼だけど、今は四輪車の整備から、田舎なので農機具の整備まで行っている。
 もちろん古いドカティには触れたことはなく、デロルトキャブも経験がないけど、彼なりに勉強して調整してくれたようだ。彼によると旧車はガスを濃い目に調整するが、濃すぎるように思うとの事。また、今回エアクリーナーをつけてもらったのだけど、やっぱりファンネルのほうがカッコいいよねって僕が言ったので、丸出しじゃ駄目だから、前より大きめのパワーフィルターを探してくれた。そして雨の日のために、写真のようなカバーを自作。これによりメインジェットも再び変更。
 せっかく東京のシルバーストーンで調整してもらったのを変更し、見た目もちょっとヘン?になりどうかなとも思った。東京での整備終了後、シルバーストーンのMさんが「都内では2・3速で少しぎくしゃくするけど、田舎道では気にならないだろう」と言っていた事を、私も遅い車の後ろをトロトロ走るときに感じていたが、これが今日乗ってみるとそれがスムーズになったように感じた。
 整備してもらった彼にそのことを伝えると、パワーフィルターの周りに付けたアルミの「雨除け」が、少し吸気抵抗になり、中低速で乗りやすくなったのかもしれない。前に国産だけど単気筒で同様の経験があったので、「雨除け」目的以外にそれもちょっとは期待していたとのことだった。
 メカ的に僕にはよくわからないが、しばらくこれで乗ってみようと思う。だがガスの濃さのためか、始動時は少してこずるようになり、重ねるキックのために「ふくらはぎ」が痛い。

 しかし、今回の東京での整備により、ドカってこんなに乗りやすいバイクだったのだって購入18年目にして実感することができた。オイルのにじみはフロント・スプロケット付近からのみになった。                             (Oct. 13, 2007)




少し前進(今のところ)
 週末、快調だなと気分よく走っていたところ急に、ブスブスッっとガス欠の時のような症状が出現。ガソリン残量が少ないこともあり、すぐに予備側に切り替えたが同じ事。でもエンジンは止まりそうで止まらない。祈るような気持で、何とか5kmほどを走り、タンバ自動車さんに直行。メカの彼によると「やはりプラグだ」とのこと。フロント・スプロケット付近からのオイルのにじみやキャブレターからのガソリン漏れもあり、もう一回見てもらうことにした。
 それが、今朝点検され帰ってきた。始動性の低下は、チョークバルブを洗浄した時に締め付けが悪かったため。キャブレターからのガソリン漏れはドレンパッキンを新しいものに交換。スプロケットに関しては、ドライブシャフトの所にあるはずのオイルシールがないとのこと。手元に同様のオイルシールがないために、代替としてO-リングを取り付けたので、これで様子を見てくださいとのこと。
 プラグは6番から7番に変更。かぶり気味なのに番手をあげるのかなとも思ったが、ガスの調整などの関係からかとも思うので、これでしばらく走ってみたい。今日少し走ってみたが、オイル漏れ、ガソリン漏れとも認めず、キック一発で始動できた。
                                           (Oct. 22, 2007)




101km
 穏やかな秋晴れの週末。午前の仕事中も窓を通して、時々空を見上げる。こんな午後に出かけないのはもったいない。午後の用件をキャンセルし、昼食もそこそこにひとつ残ってしまった仕事を済ませ、ドカを走らせようとする。
 目的地も決まらないまま、車庫からはいつもの逆の方に走り始めた。西に5kmほど進めば淡路島のwest coast(西浦という)にでる。ここを北上するが、前回引き返したところを過ぎても、いたって快調なドカをさらに進める。途中、島の東側(東浦方向)に横断するところでもさらに北上。ついにこの写真のような明石海峡大橋の真下にある道の駅にまできてしまった。エンジンをかけたまま(止めて再始動できなくなったら・・・といういらない心配)数枚の写真を撮るだけ。
 駐車場に停めているツーリング途中のバイクたちを横目に、休憩なく再び走り始める。帰りは東浦を走る一般国道じゃなく、無謀にも淡路ICから高速道路を南下することにした。チケットを受け取り、一度服装を整え、ドカに向かって「がんばってくれよ」と自分も励まし、高速道路に流入。前を走っていた若葉マークの車からもだんだん引き離されていく。あらゆる車に追い越されながらではあったが、80〜100km/hでは振動も少なく、かなりの距離を走れるような感触を得た。
これは、風圧で上体が持ち上げられ、この速度域が腕や肩への負担が一番少ないように思うから。
 走行はもちろん、道路の左端をひたすら走るのだが、追い越していく車は、大きく追い越し車線にでてくれるものもあるが、結構ぎりぎりで追い越していく車も多い。馬鹿みたいに吹っ飛んでいくのはたいていドイツ車。営業車と以外に「わ」ナンバーはとばしている。普段気がつかないことも観察できた
イタリア車はいない。途中で陽が雲に隠れ、急激に寒くなってきた。
 降りる予定の洲本ICが目前となり、左にウインカーを出した時は、本当にほっとした。ICからも息つきを感じさせずに無事帰宅することができた。西浦海岸を走っているときに突然、タコメーターが動かなくなった。メータへのケーブルは回転していたので、メーター内部の故障のようだ。せっかく調子いいのにと、その時はいやな感じがしたが、僕の走り方ではタコメーターが動かなくても、何の不便もない。週明けにも、タンバさんにみてもらおうっと。
 帰ってからはご褒美にオイル交換をした。本日走行はキック一回のみのなんと
101km。iwaoさんを超えたぞ(大人げない)                   ODO:24,561km
                                           (Nov. 10, 2007)

 修理をお願いしてあったタコメーターが治って戻ってきた。クリスマスまでには何とかなるでしょうっていわれていたので、意外に早く治り嬉しい。
                                          (Dec. 3, 2007)



立ち往生、再び
 先週タコメーターが治ってきて、その動き具合を早く確認したいと思っていた。日曜の朝、少し外は寒いけどいい天気だ。いろいろ着込んで走らせてみることにした。
 エンジンはいつものように数回のキックで始動。アイドリングはすこぶる落ち着いている。タコメーターが示す回転数は今までより、少し高めだけどブルブル震えるような動きはない。走り始めると逆に今までとは少し低い値を示すように思う。「まあ、動いていればいいか」なんて思い始めた時、前に車がいなくなり、グッと回転をあげてみた。6,000rpmあたりまであがったところで、またブスブスブスっとエンジン停止。
 「あれっ、またか」と思いつつ、今日は予備プラグとレンチを持っているので、ちょっと寒いけど、気持ちには余裕があり、道端でプラグをはずしてみる。「そんなに黒くないな」とは思いながらプラグ交換。これで始動できるはずだった。が、できない。「まずい、今日はタンバさんお休みだ」ということで、今回も家まで約2kmほどを押して帰った。着込んで出かけたため、車庫にたどり着いた時には汗だくになっていた。
 写真のようにしてキックしてみると、プラグをフィンに当てる角度によって、どうもスパークが飛ぶときと飛ばないときがある。プラグコードに不備があるのかな?う〜ん、悲しいけど「メカ音痴」の僕にはここまでしか考察できない。約2kmを押して帰ったのと、数十回のキックのために太股と腰がだるい。日曜の午前のいい運動になった(負け惜しみ)
                                          (Dec. 9, 2007)



不都合の理由
 上述の立ち往生、車庫に帰ってからもどうやってもエンジンがかからない。ギブアップで、タンバ自動車さんまで押して行き、診断を仰ぐことにした。色々と検討してもらったがよくわからない。でも燃料系に異常はないようだ、スパークが弱いような気がするが、あまり経験のない6Vということもあり、これが原因かどうかわからない。とにかく今は走れる状態なので様子を見てほしいとのことだった。確かに始動性もよく、アイドリングも安定している。だが、翌日には再び始動不可となった。
 10年以上も車庫のオブジェとなっていたドカをよみがえらせてくれた伊東君が、今日は別の用件で遊びに来てくれていた。事情を話しみてもらうと、「ここ、緩んでますよ」ってトランスジューサユニット接続する一本のコードを押し込んだ。すると、上記の写真のようにしてキックをするとスパークがある。「そうか、こんな簡単なことだったのか」と単純に感心する僕に対して、「どうも、確かにタンバさんが言うように火花が弱いし、電極の中央でスパークしていない」と。新しいプラグに交換してみると。明らかに「火の大きさ」が違う。彼によると、一度かぶらせてしまったプラグは清掃してもやはりダメ」ってこと。

赤いトランジューサーユニット、これを覆うラバーは経時変化でほとんどなくなってしまった。マニュアルの写真とは上下逆に取り付けられているのに気づく。まあこれは関係ないけどC:whiteのコードが緩んでいた。

 久しぶりに車庫の中でドカの音が響いた。明日の天気予報では3月上旬の暖かさとか。2008年の初乗りとなるか?

                                           (Jan. 5, 2008)

 初乗りがかなう。風もなく穏やかな日曜の午後、一発目の気合いを入れたキックでドカは元気よく始動できた。そして、走り始めてほんの数十メートルで今までとは違うトルク感とスムーズさを実感できた。いままで調子いいと感じていた時でも、実際にはかなりの頻度で失火していたのではないかと思う。過去3回の立ち往生はいつも急加速後のシフトアップ直後に起こっていた。プラグのかぶり具合からキャブレータばかりに目が向いていたが、このような前触れのない突然死を起こすのは、昨日の出来事からしてもシロウト考えでも点火系の問題のように思う。これで解決してくれれば言うことはない。
                                           (Jan. 6, 2008)



春が来たけど
 先週末頃から今年の厳しい寒さが緩んできたように感じられていた。そして今日はかなり暖かい。こんな日には動かさないとと、出先から急いで帰り、ドカを走らせる。どこに行くでもないが、今日は淡路島の西側に設置された風力発電の風車群(17基あるとのこと)の付近をぐるっと廻る。「寒くない」気持ちよく各部の操作が軽くなったのを感じながらの走行。この写真を撮り、そろそろ帰ろうと再び走り始めしばらくしてのことだった。
 気持ちがいいから、少し遠回りをしようと、山の中に入っていく、あるコーナーを過ぎ、軽くアクセルを開いたところ、反応がなくなった。ブスブス言うこともなく突然死。すぐに思ったのは、「今日は水曜日だからタンバさん(近くの駆け込み寺)はいるはず」。これで少し余裕を取り戻し、プラグをはずしてみるとかなり黒い。新しいプラグに交換してスパークを確認するが、明るいからか見えない。先日緩んでいたコネクター部分はしっかり差し込まれてるし、さあ、困ったぞと思っているときに。軽ワゴン車が停まった。「どうしました?」ってニコニコしている仕事での取引のある問屋さん。彼が降りてきてくれてそれは心強かった。結局はそのコネクター部を何度か刺したり抜いたりを繰り返した後、キックを試みたら、あっけなくエンジンが始動した。(マセのヒューズグリグリ攻撃みたい、なつかし!)
 その後の走りはそれまでよりトルクフルに感じたから、止まっちゃう前も多少失火していたのかなぁ、程度にしかメカオンチには考察できない。まあ、今日は押して帰ることなく、無事に帰宅できたけど、これではやっぱり遠出は心配だ。
                                          (Mar. 12, 2008)



突然死
 これまでの経過を色々と考え、今日はエアースクリューを少し戻してみた。走り始めは、オッ!って感じるほど力強い加速。「いいじゃないコレ!」って上機嫌で走らせる。夕方のあいた時間に動かしたものだから、すぐにまわりが暗くなってきたので、引き返す事にした。
 気持ちいいなと思いながら、直線で少しアクセルを開いたとたんの
突然死。先日のように「プラグ交換+グリグリ攻撃」をしてみたが今日は蘇生させられなかった。幸いな事は自宅までは1.5kmほどの距離なので押して帰る。エンジン停止は、いつもアクセルを開いた後に起こっているのは確か。

 この半年間、何とかなるかもと願いながらであったが、もう我慢できずシルバーストーンさんにS.O.Sを出す。少し先になるが、入院治療のお願いをした。

                  ちょっと虚脱感 ふぅっ!
                                           (Mar. 26, 2008)



最近の記事へすすむ